フジゲン テナーウクレレFUS-TT
フジゲン製テナーウクレレFUS-TTです。
2021年に購入しました。
フジゲン株式会社は、長野県松本市にあるギター・ベースなどを製造する国内大手メーカーです。
FGN Acousticシリーズとして、アコースティック系の楽器も手掛けています。
60年のギター製作で培われた技術が、ウクレレにも活かされています。
ボディはハワイアン・コアの単板を使用しています。
ネックはマホガニーとウエンジを5層に貼り合わせて、テナー弦の強い張力にしっかり耐えられる構造になっています。
指板はローズウッド。
側面にも、フレットの引っ掛かりを防ぐバインディングが施されていますが、よく見ると、この部分の塗装は木目を残したものになっています。
購入したフジゲン直営店スタッフの話では、厚く塗ってしまうと音に影響するので、あえてこのような塗装にしているのだそうです。
ペグは、ゴトー製UK700。細かく調整できて、安定性も高いです。
弦は、ワースのCF。標準仕様です。
弦高は12フレットで3mmと標準的。
張りが強い分、最初は押弦しづらく感じましたが、「弦高を下げてしまうと音質に影響するので、この楽器に最適な高さに設定してあります」とのスタッフの言にしたがって、弦高はそのままです。
今では慣れてしまったので、何の問題もありません。
むしろ、テナー弦の張りに慣れると、コンサートやソプラノに持ち替えたときにとても押弦しやすく感じます。
音は、締まりが効いて、すっきりしています。
大きな音が、スパッと出て、遠くまで飛んでいく印象です。
14フレットジョイントで18フレットまであって、一音ずつが大きく、はっきり鳴ります。
弦が長い分、音程もかなり正確です。
ソロ演奏向きの楽器ですが、クラシック曲の伴奏などに使ってもいい味がだせます。アルペジオなど大変綺麗です。
また、半音下げてチューニングしても十分な弦の張力が保てるので、バロックピッチ楽器との合奏にも使えます。
リュートのような素朴な響きになって、これはこれで面白いと思います。
テナーというサイズゆえか、それともギターメーカーの手がける楽器だからなのか、このウクレレは、シャープで端正で、どちらかといえばギターのような響きがします。
そういえば、ルネサンス・ギターの調弦もウクレレと同じで、1弦から4弦まで、A、E、C、Gなのだとか。
このあたり、LUNAのソプラノウクレレMV-2Sの、いかにもウクレレ、という音とはまったく違う方向性です。
ハワイアン・コア材の木目の美しさに加え、ヘッドの突板にあしらわれた青いバラや、ポジションマーク、ブリッジの装飾など、統一感のあるデザインも素敵です。
この材料で、この作り。品質に対する価格は、とても良心的だと思います。
店頭で見かけられたら、一度お手に取ってみてはいかがでしょう。
2021年に購入しました。
フジゲン株式会社は、長野県松本市にあるギター・ベースなどを製造する国内大手メーカーです。
FGN Acousticシリーズとして、アコースティック系の楽器も手掛けています。
60年のギター製作で培われた技術が、ウクレレにも活かされています。
ボディはハワイアン・コアの単板を使用しています。
ネックはマホガニーとウエンジを5層に貼り合わせて、テナー弦の強い張力にしっかり耐えられる構造になっています。
指板はローズウッド。
側面にも、フレットの引っ掛かりを防ぐバインディングが施されていますが、よく見ると、この部分の塗装は木目を残したものになっています。
購入したフジゲン直営店スタッフの話では、厚く塗ってしまうと音に影響するので、あえてこのような塗装にしているのだそうです。
ペグは、ゴトー製UK700。細かく調整できて、安定性も高いです。
弦は、ワースのCF。標準仕様です。
弦高は12フレットで3mmと標準的。
張りが強い分、最初は押弦しづらく感じましたが、「弦高を下げてしまうと音質に影響するので、この楽器に最適な高さに設定してあります」とのスタッフの言にしたがって、弦高はそのままです。
今では慣れてしまったので、何の問題もありません。
むしろ、テナー弦の張りに慣れると、コンサートやソプラノに持ち替えたときにとても押弦しやすく感じます。
音は、締まりが効いて、すっきりしています。
大きな音が、スパッと出て、遠くまで飛んでいく印象です。
14フレットジョイントで18フレットまであって、一音ずつが大きく、はっきり鳴ります。
弦が長い分、音程もかなり正確です。
ソロ演奏向きの楽器ですが、クラシック曲の伴奏などに使ってもいい味がだせます。アルペジオなど大変綺麗です。
また、半音下げてチューニングしても十分な弦の張力が保てるので、バロックピッチ楽器との合奏にも使えます。
リュートのような素朴な響きになって、これはこれで面白いと思います。
テナーというサイズゆえか、それともギターメーカーの手がける楽器だからなのか、このウクレレは、シャープで端正で、どちらかといえばギターのような響きがします。
そういえば、ルネサンス・ギターの調弦もウクレレと同じで、1弦から4弦まで、A、E、C、Gなのだとか。
このあたり、LUNAのソプラノウクレレMV-2Sの、いかにもウクレレ、という音とはまったく違う方向性です。
ハワイアン・コア材の木目の美しさに加え、ヘッドの突板にあしらわれた青いバラや、ポジションマーク、ブリッジの装飾など、統一感のあるデザインも素敵です。
この材料で、この作り。品質に対する価格は、とても良心的だと思います。
店頭で見かけられたら、一度お手に取ってみてはいかがでしょう。